ゆとり・祥建設の家づくり
大きな地震のあとも、安心して暮らせる家を目指して
最近、「地震が増えてきた」と感じる方が増えています。
「いつか大きな地震が来るのでは?」と心配されるのも無理はありません。
実際に、震度6弱以上の強い揺れが、日本のいろいろな場所で何度も発生しています。
こうした状況に対し、私たち ゆとり・祥建設 では、地震が何度起きても安心して暮らし続けられる住まいづくりを大切にしています。
そのために、パナソニックが開発した「テクノストラクチャーEX」という耐震+制震の技術を採用しています。
※私たちが考える「住み続けられる家」とは、地震の後に補修を行えば、もとの耐震性能まで回復できるような構造をもつ住まいのことです。
何度も揺れが起こると、家の傷みがどんどんひどくなって
しまいます
2016年に起きた熊本地震では、同じ場所で震度7の揺れが2回も記録されました。今後も、このように強い揺れが何度も起こる大地震が、日本のどこかで発生する可能性があります。
現在の耐震基準では、大きな地震でも家が倒れにくくなるように設計されています。けれども、震度7クラスの揺れでは家に大きな負担がかかり、目に見える損傷だけでなく、構造の内部にもダメージが広がってしまうことがあります。
さらに、同じような揺れが何度も続くと、傷んだ部分が増えていきます。倒壊は免れたとしても、家の中に安全に住み続けるのが難しくなることもあるのです。場合によっては、2回目以降の揺れで建物が大きく壊れてしまうリスクも否定できません。
私たち「ゆとり・祥建設」では、山形という地で、こうした地震リスクにも備えた家づくりを行っています。地域に根ざす建設会社として、ご家族の安全を守る住まいを一緒に考えていきます。
【2016年の熊本地震では、
強い揺れが何度も繰り返し発生しました】
そんな問題に対するひとつの答えが、「テクノストラクチャーEX」です
ゆとり・祥建設では、繰り返し起こる大きな揺れから家を守り、倒壊を防ぐだけでなく、家の損傷も最小限に抑えられるように「テクノストラクチャーEX」を採用しています。これにより、安心して長く住み続けられる家づくりを実現しています。
まずは、こちらのシミュレーション動画をご覧ください。
【3軒の家、繰り返しの地震でどう影響を受けるか?】
この映像では、震度7クラスの大きな地震が3回続けて起こった場合を想定し、3つの異なる住宅(耐震等級1、耐震等級3、そしてテクノストラクチャーEXを使用した住宅)がどれだけ揺れに強いかを比較しています。
「ゆとり・祥建設」では、このようなシミュレーションを通じて、より安心して暮らせる住まいづくりに取り組んでいます。
「テクノストラクチャーEX」の
しくみとは?
1.「テクノストラクチャー」の強い耐震性で、家の倒壊を防ぎます
「テクノストラクチャー」は、鉄を使った強い梁「テクノビーム」を使い、1棟ごとに詳細な構造計算(許容応力度計算)を行って建てる、耐震性に優れた住宅工法です。 建築基準法を上回る独自の安全基準に基づき、通常地域では388項目、多雪地域では440項目にも及ぶ構造チェックを実施。これにより、すべての建物で耐震性の確かな家づくりを実現しています。
「ゆとり・祥建設」でも、この信頼性の高い工法を取り入れ、お客様の安心と安全を守る住まいをご提案しています。
【木と鉄を組み合わせた強力な梁、
テクノストラクチャー】
2.「テクノダンパー」の制震効果で、家の傷みをやわらげる
「テクノストラクチャーEX」は、地震に強い構造(耐震)と揺れをやわらげる仕組み(制震)を組み合わせた、新しい住宅工法です。
この工法では、パナソニックが開発した「テクノダンパー」という制震装置を使います。これは、地震のエネルギーを吸収し、建物が受ける揺れを少なくする役割を持っています。
あるシミュレーション(※)では、通常の筋かい壁に比べて、テクノダンパーを使った壁は繰り返しの地震による変形を大幅に抑える効果が確認されました。具体的には、3回の揺れを加えた結果、筋かい壁は2.3倍に変形が増えたのに対し、テクノダンパーの壁はわずか1.08倍にとどまりました。
「ゆとり・祥建設」では、この「テクノストラクチャーEX」を活用し、大きな地震が何度来ても壊れにくく、長く住み続けられる家づくりを大切にしています。
【これが地震の揺れを抑えるテクノダンパー(制震)】

※この比較結果は、4D災害シミュレーションによって得られたものです。
各建物の1回目の変形を「1」として、2回目以降にどれだけ変形が増えたかを数値で示しています。
なお、建物の構造や使用する地震波などの条件によって、結果は異なる場合があります。
- 検証対象:1坪の平屋に、2階建て相当の重さを加えた構造
- 使用地震波:震度7の人工的な揺れ
【「耐震」と「制震」をもっと知りたい方へ】
3.4D災害シミュレーションで、
性能をしっかりチェック
「テクノストラクチャーEX」では、お客様がご希望される間取りをもとに、建てる予定の住まいを3Dでリアルに再現。そのモデルに対して震度7の強い揺れを3回繰り返して与えるシミュレーションを行い、構造の強さを細かくチェックします。
この検証により、実際の建築前に「安心して住み続けられるかどうか」をしっかり確認できるのが大きな特長です。
ゆとり・祥建設では、こうした一つひとつの検証を大切にしながら、ご家族が長く安心して暮らせる家づくりをお手伝いしています。
【4D災害シミュレーションはこうして行います】
3次元で住宅を再現

シミュレーションを実施
3回繰り返し与える

独自の人工地震で検証
抑制できているか診断

満たしているか確認してから
建築します
【4D災害シミュレーションの
詳細を知りたい方へ】
【平屋住宅をご検討の方へ】
平屋は2階建ての住宅に比べて建物自体が軽いため、地震の揺れが大きくなりにくいという特徴があります。そのぶん揺れによる負担が少なく、建物へのダメージも抑えられます。
こうした理由から、ゆとり・祥建設では、「テクノストラクチャーEX」で建てる平屋に関しては、あえて制震装置の「テクノダンパー」を設けていません。
ダンパーがなくても、繰り返す地震にしっかり耐えられる強さを持っているからです。
安心して長く暮らせる家づくりのために、私たちは構造から真剣に考えています。
カタログプレゼント中!
「テクノストラクチャーEX」や、ゆとり・祥建設が手がける家づくりの魅力をまとめたカタログを無料でお届けしています。
ご希望の方は、下のフォームからお気軽にお申し込みください。
これから新しい住まいをお考えの方には、繰り返し起こる大きな地震にも備えられる強い家をおすすめします。
ゆとり・祥建設は安心して長く暮らせる家づくりをサポートいたします。